こんにちは、レインボーシックス シージ(R6S)ファンの皆さん! 今回は、防衛オペレーターの中でも独特な存在感を放つ「リージョン」の使い方と立ち回りを徹底解説します。 リージョンをこれから使ってみたい初心者の方も、さらにスキルを磨きたい上級者の方も、この記事を読めば勝率アップに繋がるヒントがきっと見つかりますよ。
リージョンの基本:グゥー・マインを理解しよう
リージョンの特徴は、なんといっても「グゥー・マイン」。 この投げられるトラップは、敵が踏むと動きを遅くし、ダメージを考える効果があります。 まずはこのガジェットの基本的な使い方を押さえましょう。
- 設置のコツ: 通路やドア枠、窓の下など、敵が通りそうな場所に出せるのがポイント。
- 心理戦: 敵に見えにくい場所に置いておくことで、警戒心乱しつつ足止めができます。
初心者の方でも「ここに置けばいいんだ!」と感覚がつかめるように、具体的な例を後で紹介します。
リージョンの立ち回り:チームと自分の勝利のために
リージョンはかなりトラップ設置係ではありません。立ち回り次第で、防衛ラインをがっちり固めるキーマンになれます。
- 情報収集: グゥー・マインが発動すると音と通知で敵の位置がわかるので、チームにすぐ伝えましょう。
- 時間稼ぎ: 敵の動きを遅らせて、味方が有利なポジション時間を稼ぐのが得意です。
- 武器の活用: サブマシンガン「T-5 SMG」は近距離で使いやすく、リージョン自身の戦闘力も無視されない。
「自分、AIMに自信がない…」という方法でも大丈夫です。リージョンは頭脳戦で輝くオペレーターなので、戦略を覚えていれば十分活躍できますよ!
おすすめスポットと実践例
例、「オレゴン」のマップなら、キッチンの入り口階段や下にグゥー・マインを設置すると抜群。
敵が一歩踏み出した瞬間に味方と連携して迎え撃てば、簡単にキルを狙えます。上級者なら、さらにドローン対策として隠しつつ設置するアリ。 こんな風に、状況に応じた柔軟な使い方がリージョンの強みなんです。
リージョンを使うメリットまとめ
リージョンを使いこなせば、こんな嬉しいことが待っています:
- 敵の動きを制限して、チーム全体の防御が楽になる
- トラップ発動で得られる情報が、勝利への近道に
- 初心者でも扱いやすい武器とガジェットで、気軽に活躍できる
リージョンと相性のいいオペレーター
1. カプカン(Kapkan)
- 相性の理由: カプカンの「エントリーデナイアルデバイス(EDD)」とリージョンのグゥー・マインを同じエリアに出れば、敵にとって突破が限界まで困難になります。
- 使い方のポイント: ドアや窓にカプカンのトラップを設置し、その手前にリージョンのマインドをそのままに、敵を確実に足&害を止めるコンボが完了します。
2. フロスト(Frost)
- 相性の理由: フロストの「ウェルカムマット」は、敵をダウン状態にする強力なトラップ。リージョンのグゥー・微細で動きを鈍らせた敵が、マットに最もる可能性を高めます。特に狭い通路や目標部屋の防衛で効果を発揮。
- 使い方のポイント: マインで敵の注意を網羅しつつ、マットの位置を予測しづらく配置。チームで連携してダウンした敵を仕留めれば、防衛が先行楽に。
3. スモーク(煙)
- 相性の理由: スモークの毒ガスグレネードはエリア拒否に優れており、リージョンのマインで遅れた敵をガスでさらに追い詰めることができます。時間稼ぎが得意なほうが揃えば、試合終盤の防御が鉄壁に。
- 使い方のポイント: マインが発動したら、スモークがガスを展開して敵の進攻を完全にストップ。 リージョン自身も武器で援護すれば完璧です。
4.ヴァルキリー(ヴァルキリー)
- 相性の理由: ヴァルキリーの「ブラックアイ」カメラで敵の位置を把握しつつ、リージョンのマインを効果的に配置できます。マインが発生した場所をカメラで確認し、味方と連携してピンポイントで対応可能です。
- 使い方のポイント: ヴァルキリーがカメラを設置する際に、リージョンがその周辺にマインをかけて情報と被害の両取りを目指すのがおすすめ。
5. イェーガー(Jäger)またはワマイ(Wamai)
- 相性の理由: イェーガーのADSやワマイのマグネットで敵の投げ物を防ぎつつ、リージョンのマインを守ることでトラップの生存率が上がります。敵がグレネードでマインを壊そうとしても失敗しやすくなり、防衛が安定します。
- 使い方のポイント: リージョンがマインを設置したエリアにADSやマグネットを配置し、敵の妨害を極力抑えましょう。