PR

【R6S】ORYXの使い方徹底解説|壁突破&ダッシュで防衛が激変!

レインボーシックスシージ

『レインボーシックス シージ』(R6S)の防衛オペレーター「ORYX(オリックス)」は、驚異的な機動力と壁を突破する能力で戦場を縦横無尽に駆け回るユニークなキャラクターです。このガイドでは、ORYXの性能、装備、立ち回り、そして「レマダッシュ」を活用した防衛戦略のコツをORYXで防衛を激変させる方法をまとめました!

スポンサーリンク

ORYXの基本情報

名前: サイフ・アル・ハディド
所属: ヨルダン特殊部隊(KASOTC)
誕生日: 1972年7月3日
スピード: ★★☆(2)
アーマー: ★★☆(2)
役割: ローマー、フラッグ、機動力特化

ORYXはヨルダン出身の屈強な格闘家で、圧倒的な身体能力を活かした戦闘スタイルが特徴です。固有能力「レマダッシュ」は高速移動と壁突破を可能にし、防衛側としては異例の機動力を提供します。ローマー(ポイント外での牽制役)やフラッグ(素早いポジション移動)に最適で、従来の防衛戦術を覆す存在です。

固有能力:レマダッシュ

能力概要

レマダッシュは以下の効果を持つ:

  • 高速ダッシュ: 短距離を素早く移動し、敵をノックバック可能。ドアやバリケードを体当たりで破壊できる。

  • 壁突破: ソフトウォール(破壊可能な壁)を体当たりで突破。ハッチへの登攀も可能(ハッチを破壊せずに登る)。

  • スタミナ制: ダッシュはスタミナを消費し、連続使用にはリチャージ(約5秒)が必要。壁突破やハッチ登攀はスタミナ消費量が多い。

  • ダメージ: ダッシュ中の体当たりで敵をノックバックさせ、5ダメージ。壁突破時は自身が10ダメージを受ける。

 

注意点

  • ダメージリスク: 壁突破やハッチ登攀での自傷ダメージに注意。HP管理が重要。

  • 音の大きさ: ダッシュや壁突破は大きな音を立て、敵に位置を特定されやすい。

  • カウンター: NOMADのエアジャブや格子付きバリケードでダッシュを阻止される。敵のトラップに注意。

 

装備

 

プライマリーウェポン

  • T-5 SMG: 高い連射速度と安定したリコイルを持つサブマシンガン。近~中距離で優れた性能。1.5倍スコープ装備可能。

  • SPAS-12: セミオートショットガン。近距離で高いダメージを誇るが、リコイルが強く中距離では不利。

 

セカンダリーウェポン

  • Bailiff 410: ショットガンピストル。サイト補強やハッチ破壊に特化。接近戦でも有効。

  • USP40: 標準的なピストル。安定したダメージと精度で遠距離戦に対応。

 

ガジェット

  • 有刺鉄線: 敵の進行を遅らせ、足音を大きくする。レマダッシュのルート制御に役立つ。

  • 防弾カメラ: 敵の位置情報をチームに共有。ローマーとしての索敵を強化。

スポンサーリンク

ORYXの強みと弱み

強み

  1. 圧倒的機動力: レマダッシュによる高速移動と壁突破で、防衛側では類を見ない柔軟なポジショニングが可能。ローテーションや奇襲に強い。

  2. ハッチ登攀: ハッチを破壊せずに登れる唯一の防衛オペレーター。マップの上下移動を活用し、敵の意表を突く。

  3. 近距離戦の強さ: レマダッシュのノックバックとT-5 SMGやSPAS-12の火力で、接近戦で優位に立てる。

 

弱み

  1. HP管理の難しさ: 壁突破やハッチ登攀の自傷ダメージが積み重なり、戦闘で不利になるリスク。

  2. カウンターの存在: NOMADのエアジャブや格子付きバリケード、ZOFIAのコンカッションでダッシュを封じられる。

  3. チーム依存: ローマーとして動く場合、ポイント防衛を他のオペレーターに任せる必要があり、連携が重要。

 

立ち回りのポイント

1. レマダッシュの活用

レマダッシュは機動力と奇襲の鍵。以下の戦略で最大限に活かす:

  • ローテーション: ポイント間を素早く移動し、敵のプッシュを牽制。例:オレゴンの地下から2階へのハッチ登攀。

  • 奇襲: ソフトウォールを突破して敵の背後を取り、T-5 SMGで素早いキルを狙う。

  • ノックバック: ラウンド終盤の設置阻止で、プランターに突進して敵を押し出す。

 

2. 壁突破とハッチ登攀

  • 戦略的突破: ソフトウォールを破壊して新たな射線を確保(例:クラブハウスのCCTV壁)。敵のドローンで位置がバレないよう注意。

  • ハッチ活用: ハッチ登攀で上階に素早く移動し、敵のラペリングや設置を妨害。山荘の2階ハッチや領事館のピアノルームで有効。

  • HP管理: 突破ダメージ(10HP)を考慮し、連続突破は避ける。DOCやTHUNDERBIRDと組み合わせるとHP回復で安定。

 

3. チームとの連携

ORYXの機動力はチームの戦略を補完する形で輝く:

  • JAGER/WAMAI: 敵のグレネードを防ぎ、ORYXのダッシュルートを安全に。

  • MUTE: ジャマーでドローンを無効化し、ORYXの奇襲を隠す。

  • SMOKE/GOYO: エリア制御を強化し、ORYXのローテーションをサポート。

 

4. マップごとの活用例

  • オレゴン(地下): 洗濯室のソフトウォールを突破し、敵の設置を妨害。ハッチ登攀で2階から奇襲。

  • 山荘(キッチン): キッチンのハッチを登り、2階からラペリングの敵を牽制。

  • 領事館(ピアノルーム): ソフトウォールを突破して新たな射線を作り、窓からのプッシュを阻止。

 

初心者向けアドバイス

  • シンプルなダッシュ: 初心者はレマダッシュをポイント間の移動に使い、複雑な奇襲は後回し。例:オレゴンの地下から会議室への移動。

  • 武器選択: T-5 SMGはリコイルが少なく扱いやすい。SPAS-12は近距離戦に慣れるまで控える。

  • 防弾カメラ活用: 敵の位置を把握し、ダッシュのタイミングを調整。ドローン対策にも有効。

上級者向けテクニック

  • ハッチジャンプ奇襲: ハッチ登攀で敵の背後を取り、T-5 SMGで素早いキル。例:クラブハウスのガレージハッチからCCTVへ。

  • 壁突破フェイント: ソフトウォールを意図的に突破して音を出し、敵を誘い込む。別の射線で待ち伏せ。

  • ラウンド終盤の設置阻止: レマダッシュでプランターに突進し、ノックバックで設置を遅らせ、チームの勝利を確保。

 

ORYXの評価とピックの価値

ORYXは防衛側で唯一無二の機動力を持つオペレーターとして、特定のマップや戦略で輝きます。

オレゴン、山荘、領事館など、上下移動やソフトウォールが多いマップで特に有効。

しかし、NOMADやZOFIAの存在、自傷ダメージのリスクから、ピックにはマップ知識と状況判断が求められます。

JAGERやSMOKEほどの汎用性はないものの、積極的なローマーや奇襲を好むプレイヤーに最適です。

タイトルとURLをコピーしました