PR

【APEX】ハンマーバッジ攻略法|効果的なダメージの出し方と立ち回り解説

APEXLegends
https://www.ea.com/

『Apex Legends』のハンマーバッジは、1マッチで2,000ダメージ以上を達成することで獲得できる名誉あるバッジで、プレイヤーの実力を象徴します。2,000、2,500、3,000(縦ハン)、4,000(ダブハン)の4段階があり、特にダブハンは最高難易度として知られています。このガイドでは、初心者から上級者までがハンマーバッジを効率的に取得するためのダメージの出し方と立ち回りのコツを詳しく解説します。

スポンサーリンク

ハンマーバッジとは?

ハンマーバッジは、1マッチで与えたダメージ量に応じて獲得できるバッジで、ロビーの「レジェンド」から装備可能です。以下が各ティアの条件:

  • 2,000ハンマー: 2,000ダメージ

  • 2,500ハンマー: 2,500ダメージ

  • 3,000ハンマー(縦ハン): 3,000ダメージ

  • 4,000ハンマー(ダブハン): 4,000ダメージ

特にダブハンは取得難易度が高く、猛者プレイヤーの証とされます。ただし、シーズン10やシーズン21ではバグによりハンマーバッジが正しく付与されない問題が発生したことがあり、ネット環境(特にWi-Fi接続)によるデータ送信エラーが原因の場合も。安定した有線接続を推奨します。

スポンサーリンク

効果的なダメージの出し方

ハンマーバッジ獲得には、効率的なダメージ蓄積が鍵。以下のポイントを押さえましょう。

1. 遠距離でのダメージトレードを意識

近距離戦(インファイト)は回復の余裕が少なく、ダメージが伸びづらいです。

スナイパーライフル(センチネル、チャージライフル)やアサルトライフル(R-301、フラットライン)を使った遠距離戦は、回復を挟みながらダメージを稼ぎやすいです。

たとえば、G7スカウトやヘムロックで中~遠距離からチクチク攻撃し、敵のアーマーを削りましょう。

おすすめ武器

  • G7スカウト: 高精度でリコイル制御が容易。射撃訓練場での練習が効果的。

  • リピーター:弾持ちがとてもよくダメージも高く扱いやすい

  • R-301: 中距離で安定したダメージを出せる。初心者にも扱いやすい。

  • チャージライフル: 遠距離で安定したダメージを稼ぎ、弾薬消費が少ない。

2. ノックダウン後の確キルを狙う

ダウンした敵に追加で攻撃すると、最大100ダメージが加算されます。

10人確キルで1,000ダメージ稼げるため、積極的に狙いましょう。特にテルミットグレネードはノックダウンシールドを無視してダメージを与えられるため、確キルに最適。戦闘中に余裕があるタイミングで確キルを入れるのがコツです。

ただし、確キルに夢中になりすぎて戦闘に負けないよう注意。

3. 投げ物を活用

アークスター、フラググレネード、テルミットグレネードを活用すると、遮蔽物に隠れた敵や高所にいる敵にダメージを与えられます。特にテルミットは確キルだけでなく継続ダメージも期待でき、ダブハン狙いに有効。投げ物は常に2~3個持ち、戦闘中に積極的に使用しましょう。

4. 射撃訓練場でエイムとリコイルを練習

ダメージを効率的に出すには、エイム力とリコイルコントロールが不可欠。射撃訓練場でG7スカウトやR-301のリコイルパターンを練習し、動くダミーへの命中率を高めましょう。フリークやエイムリングを活用するとエイム精度が向上する場合も。15分程度のルーティン練習で、1on1の勝率が上がります。

立ち回りのコツ

ハンマーバッジ獲得には、戦闘機会を増やしつつ生き延びることが重要。以下の立ち回りを意識しましょう。

1. 初動は激戦区を避ける

フラグメントイースト(ワールズエッジ)やエステート(オリンパス)などの激戦区は物資が豊富ですが、即死リスクが高くダメージを稼ぐ前にやられる可能性があります。

激戦区の隣(に降りて物資を確保後、漁夫を狙って戦闘に参加するのが理想。初動で1~2部隊を倒せれば、序盤で500~1,000ダメージ稼げます。

2. レジェンド選び:移動と生存を重視

戦闘から一時離脱できるアビリティを持つレジェンドがおすすめ。以下がハンマー狙いに適したレジェンド:

  • レイス: フェーズシフトで戦闘をリセットし、回復の時間を確保。ポータルで部隊の移動もスムーズ。

  • パスファインダー: グラップルで高所を取ったり、ジップラインで素早い移動が可能。漁夫やポジション変更がしやすい。

  • バンガロール: スモークで視界を遮り、ダメージトレードを有利に。ウルトでエリア制御も可能。

  • オクタン: ジャンプパッドで素早い移動ができ、漁夫や逃走に強い。

3. 中盤は積極的に戦闘に参加

中盤はマップ中央付近で戦闘機会を増やすのが重要。部隊が集まりやすいエリアで戦闘を重ねましょう。

味方が攻撃的なレイスやパスファインダーの場合、追従してチクチク攻撃し、ダウンした敵を確キル。野良プレイでは、味方の動きに合わせつつ、単独行動は避けるのが無難です。

4. 最終リングまで生き残る

最終リングでは敵のアーマーが強化されており、ダメージを稼ぎやすいです。スナイパーライフルで遠距離から削りつつ、終盤は近距離武器(R-99、マスティフ)に切り替えてインファイトに備えましょう。最終リングまで残ることで、1,000~2,000ダメージを追加で稼げる可能性が高まります。

5. 味方との連携を意識

野良トリオでは、味方の即抜けや消極的なプレイがダメージ稼ぎの妨げになる場合も。戦闘に積極的な味方を引くまでマッチを繰り返し、ピンを活用して連携を促しましょう。パスファインダーやレイスの移動アビリティを持つ味方がいれば、漁夫やポジション変更がしやすく、ダメージが伸びやすいです。

ハンマーバッジを効率的に狙う環境

  • カジュアルマッチ推奨: ランクマッチは生存重視の立ち回りが多いため、戦闘機会が減りがち。カジュアルなら積極的に戦闘に参加でき、ダメージが稼ぎやすい。

  • サーバー選択: 東京サーバーはプレイヤー数が多く、戦闘機会が多い。PINGが低いサーバーを選び、安定した接続を確保。

コメント

タイトルとURLをコピーしました