PR

【R6S】フェンリルの恐怖ガジェット活用法!強力なエリアコントロールと防衛勝率アップ術

レインボーシックスシージ

『レインボーシックス シージ』(R6S)の防衛オペレーター「Fenrir(フェンリル)」は、「F-NATTドレッドマイン」を活用して敵の動きを制限し、強力なエリアコントロールを実現するキャラクターです。このガイドでは、Fenrirの性能、装備、立ち回り、そしてドレッドマインを使った防衛戦略と勝率アップのコツを詳しく解説します。Fenrirで恐怖の防衛を築き、勝利を掴む方法をまとめました!

スポンサーリンク

Fenrirの基本情報

名前: エミール・スヴェンソン
所属: スウェーデン特殊部隊(SOG)
誕生日: 1989年5月15日
スピード: ★★☆(2)
アーマー: ★★☆(2)
役割: トラップ、エリア制御、時間稼ぎ

Fenrirはスウェーデン出身の生物学者で、化学兵器の専門知識を持つオペレーターです。固有ガジェット「F-NATTドレッドマイン」は、敵の視界を奪い、移動を制限するトラップとして機能。戦略的な配置と強力な武器を組み合わせ、初心者から上級者まで幅広く活躍できるオペレーターです。

固有ガジェット:F-NATTドレッドマイン

能力概要

F-NATTドレッドマインは以下の特徴を持つ:

  • 恐怖ガス: 設置型のトラップで、敵が範囲(約2m)に入ると起爆し、ガスを放出。敵の視界を大幅に制限し、移動速度を約20%低下させる。

  • 所持数: 最大5つ。床や壁に設置可能で、防弾仕様(銃撃では破壊不可)。

  • アクティブ/非アクティブ: ドレッドマインは「非アクティブ」(防弾状態)と「アクティブ」(発動可能状態)を切り替え可能。Fenrirがリモートで制御し、アクティブは同時に2つまで。

  • 破壊方法: 非アクティブ時は爆発物(フラググレネード、ASHのブリーチングラウンド、FLORESのドローンなど)で破壊可能。アクティブ時は近接攻撃(2回)でも破壊可能。

  • 持続時間: ガスは約8秒間継続。敵が範囲内に留まると継続ダメージ(低ダメージ)を受ける。

注意点

  • EMPの影響: THATCHERのEMPグレネードで一時的に無効化。IQのスキャナーで探知可能。

  • 視認性: アクティブ時の赤い光が目立つため、敵に発見されやすい。隠し配置が重要。

  • アクティブ管理: 同時に2つしかアクティブにできないため、どのマインを優先するかの判断が鍵。

 

装備

プライマリーウェポン

  • MP7: 高い連射速度と低いリコイルのサブマシンガン。近~中距離で安定。1.5倍スコープ装備可能。

  • SASG-12: セミオートショットガン。近距離で高火力だが、リコイルが強く中距離では不利。

セカンダリーウェポン

  • Bailiff 410: ショットガンピストル。サイト補強やハッチ破壊に特化。接近戦でも有効。

  • 5.7 USG: 標準的なピストル。安定したダメージと精度で遠距離戦に対応。

ガジェット

  • 防弾カメラ: 敵の位置情報をチームに共有。ドレッドマインの配置やアクティブ化をサポート。

  • 有刺鉄線: 敵の進行を遅らせ、ドレッドマインの範囲に誘導。

スポンサーリンク

Fenrirの強みと弱み

強み

  1. 強力なエリアコントロール: ドレッドマインの恐怖ガスで敵の視界と移動を制限。チョークポイントや設置ポイントを封鎖。

  2. 柔軟なトラップ管理: リモートでアクティブ/非アクティブを切り替え、状況に応じたトラップ運用が可能。

  3. 強力な武器: MP7の安定性とSASG-12の近距離火力で、直接戦闘でも優位に立てる。

 

弱み

  1. 破壊の容易さ: アクティブ時のマインは近接攻撃で破壊されやすく、THATCHERやFLORESに弱い。

  2. 視認性の高さ: アクティブ時の赤い光が目立つため、隠し配置やタイミングの管理が必要。

  3. アクティブ数の制限: 同時に2つしかアクティブにできないため、マップ全体をカバーするには戦略的な配置が必須。

 

立ち回りのポイント

1. ドレッドマインの設置戦略

ドレッドマインの効果を最大化するには、設置位置とアクティブ化のタイミングが鍵:

  • チョークポイント: 敵が必ず通るドアや通路に設置(例:オレゴンの洗濯室入口、クラブハウスのバー窓)。

  • 隠し配置: ドア枠の裏、家具の下、階段の角など、IQのスキャナーや敵の視線から隠れる場所に設置。

  • アクティブ管理: ラウンド序盤は非アクティブで温存し、敵のプッシュが始まる終盤にアクティブ化。例:設置フェーズでポイント入口をアクティブ。

 

2. 設置場所の具体例

  • オレゴン(地下): 洗濯室のドア枠裏や小部屋の棚下に設置。敵の設置を遅らせ、MP7でキルを狙う。

  • クラブハウス(バー): バーカウンターの裏やステージ窓の枠に隠して設置。ラペリングの敵をガスで牽制。

  • 山荘(キッチン): キッチンドアの枠裏や階段下に設置。有刺鉄線と組み合わせて敵をガス範囲に誘導。

  • 領事館(ピアノルーム): 窓枠の裏やピアノ下に設置。ラペリングや突入する敵をブロック。

 

3. 効果的な運用法

  • アクティブのタイミング: 防弾カメラや近接センサーで敵の動きを確認し、プッシュの瞬間にマインをアクティブ化。

  • ガス後のフォロー: ガスで視界を奪われた敵をMP7やSASG-12で素早く仕留める。ボイスチャットで「ガス発動」と伝えると連携がスムーズ。

  • ラウンド終盤の集中配置: マインを温存し、設置フェーズでポイント入口に2つアクティブ化。敵のプッシュを完封。

 

4. チームとの連携

Fenrirは他の防衛オペレーターと組み合わせることで効果を最大化:

  • JAGER/WAMAI: ドレッドマインを爆発物から守り、ガジェット対策を強化。

  • SMOKE/GOYO: ガスグレネードやヴォルカンで敵をドレッドマインの範囲に誘導し、時間稼ぎ。

  • MAESTRO/VALKYRIE: 防弾カメラやブラックアイでガス範囲の敵を監視し、キルをサポート。

 

初心者向けアドバイス

  • シンプルな設置: 初心者は敵の主要侵入ルート(例:オレゴンの洗濯室ドア)にマインを置き、非アクティブで温存。敵のプッシュ時にアクティブ化。

  • 武器選択: MP7はリコイルが少なく初心者向け。SASG-12は近距離戦に慣れるまで控える。

  • 防弾カメラ活用: 敵の動きを把握し、マインのアクティブ化タイミングを調整。ドローン対策にも有効。

上級者向けテクニック

  • 隠しマイン: 家具の裏や天井近くなど、IQやFLORESが探知しにくい場所に設置。例:クラブハウスのバーカウンター下。

  • フェイク配置: 目立つ場所に1つ非アクティブで置き、敵が破壊に気を取られている間に別の射線でキル。

  • 動的アクティブ管理: 敵のドローンやカメラで位置を確認し、リアルタイムでマインをアクティブ/非アクティブに切り替え。

Fenrirの評価とピックの価値

Fenrirはドレッドマインによる視界制限と移動速度低下で、強力なエリアコントロールを実現するオペレーターです。

オレゴン、クラブハウス、山荘など、チョークポイントが明確なマップで特に有効。THATCHERやFLORESのカウンターに注意しつつ、隠し配置とアクティブ管理を最適化すれば、勝率を大きく上げられます。

KAPKANやLESIONと比べ、即時性の高いガス効果とリモート制御で独自の強みを持ち、初心者から上級者までおすすめのオペレーターです。

タイトルとURLをコピーしました