スプリットはマップ構造が複雑で、初心者にはどこに行くべきか迷いやすいマップです。
しかし、ミッドの制圧や味方との連携を意識するだけで、チームに大きく貢献できます。
この記事では、初心者でも理解しやすいように図解入りで立ち回りやおすすめ構成を解説します。
これを読めば、スプリットでの戦い方が直感的にわかり、勝率アップにつながります!
スプリット立ち回り解説|初心者もチームに貢献できる方法
スプリットの特徴と基本情報
-
縦長のマップで、中央(ミッド)の制圧が勝敗のカギ
-
AサイトとBサイトの特徴:
-
Aサイト:高所ポジションを活かした戦闘が可能
-
Bサイト:狭く、スモークやフラッシュで制圧されやすい
-
初心者におすすめのエージェント構成
バランス重視の構成例
ジェット(デュエリスト)+スカイ(サポート)+オーメン(コントローラー)+キルジョイ(センチネル)+ソーヴァ(イニシエーター)
-
ジェット:フラッシュやブリンクで敵陣に切り込める
-
スカイ:回復とフラッシュで攻めを支援
-
オーメン:スモークで視界を遮り、攻守両方で有利
-
キルジョイ:サイト防衛と情報収集に強い
-
ソーヴァ:索敵で敵位置を把握
攻めの立ち回りポイント
-
ミッド制圧が優先:制圧するとA/Bどちらのサイトに攻めるか自由
-
スモーク・フラッシュを活用:オーメンやスカイの能力を積極的に使う
-
味方との連携:単独突入は避け、味方と一緒に進行
-
サイト突入のコツ:
-
ジェットやスカイで先頭を切る
-
スモークを使いながら角を警戒
-
守りの立ち回りポイント
-
ミッド警戒必須:敵が制圧するとサイトが取りやすくなる
-
強ポジションで待つ:
-
Aサイト:Aラフ、Aメイン
-
Bサイト:Bロング、Bガーデン
-
-
リテイクのタイミング:単独で突撃せず、味方と連携
よくあるミスと改善策
-
ミッド無視→サイト直行 → ミッドを制圧する
-
単独突入でキル狙い → 味方と一緒に行動
-
能力を使わない → スモークやフラッシュで味方を支援
まとめ
スプリットではマップ理解・構成・立ち回りのバランスが勝率の鍵です。
今回紹介した構成と立ち回りを図解を見ながら意識すれば、初心者でもチームに貢献しやすくなります。
まずはジェットやスカイで味方と連携してミッド制圧を狙う立ち回りを実践しましょう!

