PR

レインボーシックスシージ Frost:トラップ設置のコツと最適な立ち回り方

レインボーシックスシージ

『レインボーシックス シージ』(R6S)のディフェンダーオペレーター「フロスト」は、ウェルカムマット(トラップ)を駆使して敵の動きを制限し、キルを狙える強力なキャラクターです。この記事では、初心者でもフロストを使いこなせるよう、トラップの設置場所、立ち回りのコツ、装備選びを徹底解説します。フロストをピックしてチームの勝利に貢献しましょう!

スポンサーリンク

1. フロストの基本概要と強み

フロストはカナダ出身のディフェンダーで、専用ガジェット「ウェルカムマット」を使用します。このトラップは敵をダウン状態にし、キルに繋げやすいのが特徴です。

ウェルカムマットの特徴

    • 敵が踏むと即座にダウン(DBNO)状態に。

    • 破壊可能だが、目視しづらい場所に設置すると効果的。

    • 最大3つ設置可能。

フロストの強み

    • トラップによるエリア制御。

    • 初心者でも扱いやすいシンプルなガジェット。

    • プライマリ武器の「9mm C1」が安定した火力を発揮。

初心者向けポイント:フロストは索敵やローテーションの知識が少なくても、トラップの設置場所を工夫すれば活躍できます。

スポンサーリンク

2. フロストの装備選び

フロストの装備を最適化することで、立ち回りの幅が広がります。

プライマリ武器

  • 9mm C1(サブマシンガン)

    • 低反動で初心者でも扱いやすい。

    • ダメージは低めだが、ヘッドショットを狙うことでカバー。

    • おすすめアタッチメント

      • フラッシュハイダー(反動制御)。

      • レーザーサイト(腰撃ち精度向上)。

      • 好みに応じてスコープ(1.5x推奨)。

セカンダリ武器

  • Mk1 9mm(ピストル)

    • 近距離での仕上げに最適。

    • シンプルな性能で初心者向け。

    • アタッチメント:マズルブレーキ+レーザーサイト。

ガジェット

  • バリケード:ドアや窓を封鎖し、敵をトラップに誘導。

  • 防弾カメラ:索敵やトラップ監視に役立つ。初心者はカメラで情報収集を意識。

装備選びのコツ:C1の反動は少ないので、まずはエイム練習に集中。ガジェットはバリケードを選び、トラップと組み合わせたエリア制御を意識しましょう。

3. ウェルカムマットの効果的な設置場所

フロストの勝敗を分けるのはトラップの設置場所です。以下のポイントを押さえて設置しましょう。

基本原則

  • 敵の移動経路を予測:窓やドア、階段など、敵が急いで移動しそうな場所に設置。

  • 視認しづらい場所を選ぶ:影や障害物の裏、瓦礫の下などに隠す。

  • バリケードやシールドと組み合わせる:敵が飛び越えるタイミングでトラップを踏ませる。

  • 分散設置:3つのトラップを同じ場所に固めず、複数の経路をカバー。

マップ別おすすめ設置場所

  • オレゴン(例:2F キッズルーム防衛)

    • 窓枠の下:敵が飛び込む際に踏みやすい。

    • 階段の踊り場:急いで上がってくる敵を捕獲。

    • クローゼットの入口:裏取りを防ぐ。

  • クラブハウス(例:B1 バー防衛)

    • バー裏のカウンター下:敵が飛び越える際に踏む。

    • トンネル入口:ラッシュを阻止。

    • 階段下:索敵が疎かになりがちな場所。

  • ヴィラ(例:2F 書斎防衛)

    • 窓枠の内側:ラペリングからの侵入を阻止。

    • ドア枠の裏:急いで入ってくる敵を捕獲。

    • ハッチ下:ドローン確認が難しい場所。

初心者向けTips:マップ知識が少ない場合は、窓やドアの直下に設置するだけで十分効果を発揮します。慣れてきたら、敵のドローンが確認しづらい場所を試してみましょう。

4. フロストの立ち回り方

フロストはトラップを設置した後の立ち回りが重要です。初心者でも実践できる立ち回りを紹介します。

準備フェーズ

  • トラップを素早く設置:30秒以内に3つ全て設置し、残り時間でバリケードやカメラを配置。

  • 補強を忘れずに:重要壁やハッチを補強(チームメイトと分担)。

  • カメラで索敵準備:防弾カメラをトラップ付近に設置し、敵の動きを監視。

アクションフェーズ

トラップを軸にポジションを取る

    • トラップが踏まれたら音で気づける位置に待機。

    • ダウンした敵をすぐにキルせず、仲間を誘い込む可能性を考慮。

ローテーションを意識

    • トラップが破壊されたら、別のアンカーポイントに移動。

    • 味方のオペレーター(例:スモークやゴヨ)と連携してエリアを固める。

エイムを活かす

    • C1は近~中距離で強いので、ピークや持ちポジションを工夫。

    • ヘッドショットを意識してエイム練習を。

初心者向け立ち回り例

  • オレゴン キッズルーム防衛

    1. 窓枠と階段にトラップを設置。

    2. バリケードでメイン入口を封鎖。

    3. 防弾カメラをキッズルーム内に配置。

    4. クローゼット付近でアンカー(待機)し、トラップが踏まれたら素早く対応。

注意:フロストはローム(徘徊)よりアンカー(防衛地点待機)が初心者向け。トラップを設置したら、無理に敵を追わず、サイト内で味方と連携しましょう。

5. フロストのカウンターと対策

敵のオペレーターや戦術でフロストが苦手とするものを知り、対策を立てましょう。

主なカウンター

  • IQ:ガジェット探知でウェルカムマットを簡単に発見。

  • ツイッチ:ショックドローンでトラップを破壊。

  • ドローン索敵:慎重な敵はトラップを事前に発見。

  • グレネードやフラッシュ:トラップを破壊する投擲物。

対策

  • トラップを隠す:瓦礫や家具の下に設置し、ドローンやIQの視界から守る。

  • カメラで監視:敵のドローンやIQの動きを事前に察知。

  • 味方との連携:カピタンやモジーのガジェットでドローンを妨害。

6. 初心者がフロストで上達するための練習方法

フロストをマスターするには、以下の練習を繰り返しましょう。

  • カスタムゲームで設置練習

    • 主要マップ(オレゴン、クラブハウス、ヴィラなど)でトラップ設置場所を試す。

    • 敵視点でドローンを動かし、トラップの視認性を確認。

  • エイム練習

    • T-hunt(テロハント)でC1のヘッドショット練習。

    • Aim LabやKovaak’sでエイム精度を向上。

  • リプレイ分析

    • 自分の試合を録画し、トラップが破壊された原因や立ち回りの改善点をチェック。

    • プロ選手のフロスト動画(例:YouTubeやTwitch)を参考に。

7. フロストを使う際の注意点

  • トラップに頼りすぎない:トラップが破壊されても、C1やカメラで積極的に戦う。

  • マップ知識を増やす:どの経路が敵に使われやすいかを徐々に覚える。

  • チームプレイを意識:フロスト単体では限界があるので、味方のガジェットや情報共有を活用。

まとめ

フロストは初心者でも扱いやすく、ウェルカムマットの設置場所を工夫すれば大きなインパクトを与えられるオペレーターです。この攻略ガイドを参考に、トラップ設置の基本、装備選び、立ち回りをマスターしましょう。まずはオレゴンやクラブハウスでトラップを試し、チームの勝利に貢献する喜びを味わってください!

タイトルとURLをコピーしました