『Apex Legends』のアサルトクラスレジェンド「アッシュ」は、ポータルとスネアを駆使した戦略的な立ち回りでチームの勝率を劇的に向上させることができる強力なキャラクターです。
この記事では、アッシュのスキル「アークスネア」と「フェーズティア」を最大限に活かし、シーズン24で強化された新パッシブ「捕食者の追跡」を活用した立ち回り術と最適な武器構成を、詳しく解説します。初心者から上級者まで、アッシュを使いこなしたいプレイヤー必見の内容です!
アッシュの基本性能と強みと弱み
アッシュはシーズン11で登場したアサルトクラスのレジェンドで、攻守ともに優れた能力を持つ万能型キャラクターです。シーズン24での大幅な強化、特に新パッシブ「捕食者の追跡」の追加により、機動力と戦闘力が飛躍的に向上しました。以下はアッシュの主要なアビリティとその特徴です
パッシブ:捕食者の追跡(Predator’s Pursuit)
空中でジャンプキー(デフォルト:スペースバー)を押すことで、短距離のオムニディレクショナルダッシュが可能。スネアで拘束した敵に素早く接近したり、近距離戦で素早い回避や位置取りを行うのに最適
シーズン24で追加されたこのパッシブは、アッシュをより攻撃的なスカーミッシャーに進化させました
戦術アビリティ:アークスネア
手裏剣型のスネアを投げ、範囲内の敵を拘束し、シールドありで20ダメージ、なしで10ダメージを与えます。
シーズン24で発射速度が向上し、回復や射撃しながら投げられるようになり、戦闘の柔軟性がアップ。効果範囲は約4mで、縦方向にも有効。テザーは投擲物の着弾点に固定され、敵が逃げにくくなった。
アルティメット:フェーズティア
一方通行のポータルを瞬時に展開し、最大100m先まで移動可能(シーズン24で距離が76mから増加)。味方や敵も利用できるが、展開速度が速く、配置精度も向上。高所取りや緊急回避に最適。アップグレード「デュアル・ブレイク」でウルトチャージが追加され、さらなる柔軟性が向上。
アッシュの立ち回り術:ポータルとスネアを活かした勝率アップのコツ
アッシュの立ち回りは、スキルを使った状況判断とチーム連携が鍵。シーズン24の新パッシブを活用したアグレッシブな戦術を以下に解説します。
1. 捕食者の追跡を活用した機動戦
新パッシブ「捕食者の追跡」は、アッシュの機動力を劇的に向上させます。以下は効果的な使用方法です:
-
スネアとのコンボ:スネアで敵を拘束後、ダッシュで瞬時に接近し、近距離でキルを狙う。特にSMGやSGとの相性が抜群。
-
回避とポジショニング:近距離戦で敵のエイムをずらすためにダッシュを使用。スライディングや壁ジャンプと組み合わせ、予測不能な動きで敵を翻弄。
-
アップグレードの活用:レベル3パーク「ゴースト・イン・ザ・マシン」でダッシュのチャージを2つに増やし、連続した機動戦を展開。
注意点:シーズン24のホットフィックス(2月24日)でダッシュの誤発動が修正され、意図的な操作が必要に。ジャンプキーのタイミングを意識しましょう。
2. アークスネアの効果的な使い方
アークスネアは敵を拘束し、戦闘を有利に進める鍵となるアビリティ。シーズン24で強化された点を活かした使用方法です:
-
室内戦での足止め:扉や階段付近にスネアを投げ、敵の動きを制限。テザーが着弾点に固定されたため、敵が遮蔽物に隠れても効果的。
-
グレネードとのコンボ:スネアで拘束した敵にアークスターやフラググレネードを投げ込むと、大ダメージを与えられる。縦方向の効果範囲を活用し、遮蔽物裏の敵を狙う。
-
逃走阻止:追ってくる敵の足元にスネアを投げ、移動速度を遅らせて逃げの時間を確保。回復しながら投げられるため、ピンチでも冷静に対処可能。
-
パーク強化の活用:レベル2パーク「ツインスネア」でスネアのチャージが2つになり、複数人を同時に拘束可能。狭いエリアでの集団戦で特に有効。
注意点:ワットソンのパイロンでスネアが無効化されるため、ワットソン部隊との戦闘ではスネアのタイミングに注意。
3. フェーズティアの戦略的展開
フェーズティアはアッシュの最大の武器。シーズン24で距離と速度が強化され、戦略的な移動がさらに強力に。以下は具体的な使い方:
-
高所取りで優位を確保:戦闘開始時に高所へポータルを展開し、有利な射線を確保。ダッシュと組み合わせれば、素早い位置取りが可能。
-
漁夫対策と緊急回避:敵の漁夫が来た際、ポータルで安全地帯へ即座に撤退。ダウンした味方を安全な場所に運び、蘇生する動きも強力。
-
横展開で敵を翻弄:中距離戦で味方が撃ち合っている際、横から射線を通すようにポータルを展開。敵の意表を突き、フォーカスで人数有利を作る。
-
出口の警戒:ポータルは敵も利用可能。出口にスネアやグレネードを設置し、追ってくる敵を牽制。レベル2パーク「デュアル・ブレイク」で2回目のウルトを準備し、連続展開を狙う。
プロのコツ:フェーズティアは15秒間しか展開しないため、味方とタイミングを合わせて素早く移動。ウルト使用後はクールダウン(120秒)を意識し、無茶な突撃は避けましょう。
4. 状況に応じた立ち回りの変化
アッシュはウルトとパッシブの有無で立ち回りが大きく変わります:
-
ウルトとダッシュがある場合:積極的に高所を取ったり、敵部隊に奇襲をかける。ダッシュでスネアの拘束をフォローし、ファーストダウンを狙う。
-
ウルトがない場合:中距離からスネアで敵を制御しつつ、ダッシュで細かい位置調整を行い、ウルトのクールダウンを待つ。
チーム連携のポイント:アッシュはフルパーティで真価を発揮。ボイスチャットで敵の位置やウルトのタイミングを共有し、クリプトのEMPやレヴナントのトーテムと組み合わせるとさらに強力。
最適な武器構成:アッシュの強みを最大化
アッシュの立ち回りに最適な武器構成は、近距離と中距離の両方に対応できる組み合わせが理想。シーズン24の機動力強化を活かすため、近距離戦を重視した構成も考慮します:
1. メイン武器:アサルトライフル(AR)またはマークスマン
アッシュは中距離でのカバーや高所からの射撃を得意とするため、ARやマークスマンが基本:
-
フラットライン:高いダメージと安定性で中距離戦に強い。アークスネアで敵を足止めした後、正確な射撃で削る。
-
R-301カービン:反動制御が容易で、初心者でも扱いやすい。中距離での継続的なダメージに最適。
-
G7スカウト:マークスマンとして高所からのハラスに有効。スネアと組み合わせれば、敵を確実に仕留められる。
2. サブ武器:サブマシンガン(SMG)またはショットガン(SG)
フェーズティアやダッシュで近距離に詰めた際の火力確保に、SMGやSGが有効:
-
C.A.R. SMG:近距離での高いDPSと汎用性。ライト/ヘビー両方の弾薬に対応し、物資不足時も柔軟。ダッシュでの素早い動きと相性が良い。
- マスティフ:近距離での瞬間火力が高く、フェーズティアやダッシュでの奇襲に最適。
おすすめアタッチメント:近距離用の1倍デジタルトリート、レーザーサイト、ボルト(SGの場合)。
3. 持ち物と戦術のポイント
-
グレネード:アークスネアと組み合わせたアークスターやフラググレネードを必ず携帯。スネアで拘束した敵に投げ込むことで大ダメージを狙う。
-
アサルトクラスの恩恵:アサルトクラスのパークで弾薬スタックが増加。アタッチメントもサプライボックスから入手しやすく、早期に戦闘準備を整えられる。
コメント