ギター独学で習得

ギター

ギター練習方法

ギターが弾けたら楽しい、趣味として楽しみたいと思う人もいるでしょう。
しかしどのように練習していいかわからない。なかなか習得することが難しい
楽器です。

スポンサーリンク

 コードを覚える

ギターコードを全部覚えるのは難しいギターを弾ける人達もすべてのコード覚えて
はいません。コードのおさえかただけ約144種類くらいあるので大変ですね

効率の良いギターコード覚えて知っておけば、コード譜を見ただけでギター
を弾くことができるようになりまよ。

・コードネーム(コードの基本となる形)基準にして覚える
・バレーコード(指一本で複数の弦を抑えるコード)の型から覚える
・似た形のコードを覚える

スポンサーリンク

音符を読めるようになる

ギターの楽譜には2種類あり、「コード譜」「TAB譜」があります。
コード譜は「コードダイアグラム」と「リズム譜」の2つでできていて、コード
ダイアグラムのコード抑え方を示した楽譜、リズムの譜は文字通りリズムを示した
楽譜です。
コードダイアグラムは、横の弦が・縦の弦がフレットとなっており、黒丸が抑える
ばしょになっています。
リズム譜は『コ』の字の記号がダウンピッキング(6弦側から1弦側をはじくこと)
、「V」の字はアップピッキング(1弦から6弦をはじくこと)

スポンサーリンク

チューニング

チューニングとは、各弦の音程を決められた高さに合わせることで練習の前に
必ずチューニングをするひつようがあります。
各メーカーから販売されているチューナーを使うことで、素早く正確に音を合わせる
ことができるのでお勧めです。スマホアプリでもチューニングすることができます。
基本的なことを紹介したので実際にギターを弾いてみましょう。

スポンサーリンク

コードを弾いてみよう

C…ド
D…レ
E…ミ
F…ファ
G…ソ
A…ラ
B…シ
ギターの場合は、コードで書かれているので、こちらの読み方に慣れておくといいですね。
オープンコードとは、開放弦(指で弦を押さえずに音を出す)を伴ったコードのことです。

覚えるべきオープンコードは少ないので、基本的なコードのプラスαで覚え始めるのがいいと思います。
覚えておくべきオープンコードは「C」「D」「G」の3つ。

Cコードは、人差し指は2弦の1フレット・中指は4弦の2フレット・薬指は5弦の3フレットを押さえます。

Dコードは、人差し指で2フレットの3弦までを全部押さえる・薬指で2弦の3フレットを押さえる・親指で5弦と6弦に触れておきます。

Gコードは、人差し指で5弦の2フレット・中指で6弦の3フレット・小指で1弦の3フレットを押さえます。

 

ストローク

ストロークとは、ピックを使ってギターの弦をなでるように弾くことで、「なでる」ということがポイントになります。
ストロークのポイントとしては「ピックの持ち方」を学びましょう。
ピックは親指と人差指の間に挟んで持ち、安定した持ち方で、持てるようにしましょう。

人差指先端の側面にピックをのせ、その上から親指でピックを押さえます。このとき、人差指と親指が交差するように挟みます。

深く持つことによって、ピックが安定するので参考にしてみてください。

曲を弾いてみよう

曲が弾けるとモチベーションも上がると思います初心者でも弾きやすい曲を
紹介します。

STANDBYME
チェリー/スピッツ
マリーゴールド/あいみょん
粉雪/レミオロメン
さくら/森山直太朗

まとめ

ギターを弾いてる人をみて「弾いてみたい」「かっこいい」と憧れを持ってギター
買ったけどどのように練習していいかわからない。早くうまくなりたいというかたに
今回紹介、ギターを始めるにあたって基本的な知識と弾き方を紹介させて
いただきました。基本的な知識を参考にして、ギターの練習を頑張ってください。

コメント

PS4おすすめのフリーク
こちらから
おすすめのフリーク
こちら
タイトルとURLをコピーしました