バスケットボールレイアップをなるべく外さないようにするコツ

バスケットボール

 

速攻でしかもノーマークの時に打つレイアップめちゃくちゃ
緊張しますよね。自分も小学校の練習試合の時にフリーでボールをもらい
外したこともあります。

こんな風になってもらいたくないので

今回はレイアップを落とさないコツを紹介したいと思います。

スポンサーリンク

レイアップを外さないコツ

上に飛ぶようにする

レイアップを打つ時にどう飛んでいますか?前方に飛んでいませんか?

前方に飛んでしまうとリングの根本に当たりがちになります。

前方に飛んでしまうと、ボールも勢い余ってしまい
ボードに当たってシュートが外れてしまいます。
なので上に飛ぶことを意識してレイアップをしてみてください。

 

踏切が遅い

踏切が遅くてリングに近づきすぎてしまう。

ドリブルが1つ多かったときなどにありがちで、シュートがリングの根本にあたることがよくあります。

ミニバスなどは身体のちいさな選手は、どうしても近づこうとしてシュートを打つときに
ゴールの真下にいることまあるので、距離が近すぎると、シュートのコントロールが難しくなります。

これの改善策は、早めにステップに入ることです

少し遠いくらいがちょうどいいです。思いきって踏んでみましょう。失敗してもいいのでそれでも遠く
感じたら少しづつ距離を変えて自分で距離を調節してみてください。

 

そうするとシュートのコントロールがしやすくなるので、落とす可能性がかなり低くなると思います。

 

 

コメント

PS4おすすめのフリーク
こちらから
おすすめのフリーク
こちら
タイトルとURLをコピーしました