バスケットボールはドリブル、パス、シュートなど動きがスピーディーで、プレー
していて楽しいスポーツです。短時間激しく動けて楽しい、体を鍛えられますが、
とてもしんどいです。
試合時間
バスケットボールの試合は40分です。1クオーター10分を4つします。 第1クオーター終了後と第3クオーター終了後の休憩は、2分間で、インターバルと呼ばれます。 第2クオーター終了後には10分間の休憩に入ります。子の休憩をハーフタイム と呼びます。 第4クオーター終了後に得点が多かったチームが勝利となります。 同点の場合、5分の延長戦が行われます。 延長戦を終えてもまだ同点なら、 2分間の休憩の後さらに延長戦が行われます。
試合時間は
小学校、中学校、は試合時間が違います。
小学校は1クオーター6分を4つ行います。
中学校は1クオーター8分を4つ行います。
得点には3種類ある
シュートが入ると基本的には2点入ります。一定距離離れた場所から決めると3点
はいります。これをスリーポイントといいます。
相手が反則すると、フリースローという得点チャンスが生まれます。ゴール正面
の所定の位置から、だれにも邪魔されずシュートを打つことができます。フリースロー
は1本決めると1点になります。
禁止されている行為2つある
バスケットボールの試合で反則とされる行為は2種類あります。ファウルと
バイをレーションです。
プレーヤー同士の接触などによるファウル
ファウルが一番起こるのはシュートを防ぐときにあります。ファウルされながら シュートをを打った場合、そのシュートが外れたら、 そのシュートに見合った得点が稼げるように、フリースローが与えられます。 つまり、通常シュートなら2回、スリーポイントなら3回フリースローが打てます。 シュート中以外のファウルはフリースローではなく、サイドラインからのスローイン になります。 ファウルは1試合でファアルを5回すると退場になります。 ゲームをスピーディーに進めるため、時間やボール保持に関する決まりごとがいくつかあります。 それらに違反すると、バイオレーションと呼ばれる反則を取られ、ボールが相手側に渡ります。 まずは、ドリブルに関するルールです。これはバスケットボールの根幹をなすルールで トラベリングの禁止とダブルドリブルの禁止です。 トラベリングとは、ボールを持ったまま3歩以上歩いてしまう反則です。 ダブルドリブルとは、一度ドリブルをし終え、 ボールを手に持った後に2度目のドリブルをすることです。 これは禁止されており、ドリブルをし終えたら、 パスかシュートをしボールを手放さないといけません。 次に、時間に関するルールです。24秒ルール、8秒ルール、5秒ルール、3秒ルールと4つあります。 まず、ボールを保持して攻撃側になったチームは、24秒以内にシュートを打ち、 シュートをバスケットゴールに入れるかリングに当てないといけません。 つまりだらだらとボールをキープすることはできないということです。 さらに、攻撃側チームは8秒以内に、 ボールを相手側の陣地に運ばないといけません。 また、5秒ルールとして、スローイン、 フリースローは審判の合図から5秒以内に行わないといけなく、 パスもドリブルもせずに、ボールを持ったまま5秒以上過ごしてもいけません。 最後に3秒ルールは、 攻撃側は相手陣地のフリースローラインの内側に、 3秒以上留まってはいけないというルールです。 他に故意にボールを蹴るキックボールや、 ボールをコートの外に出すアウトオブバウンズも、 バイオレーションの一種です
コメント