バスケのドリブルが上手な選手とそうでない選手との違いは何だと思いますか?
よくドリブルが上手い選手のことを「ボールが手に吸い付いている」と表現することがあります。
これはまるでボールが手に吸い付いているかのように、ボールを自在にコントロールしているように見えるからなんですが、言い方を変えると「手とボールの触れている時間が長い」ということです。
試合で使えるドリブル練習をする
これからドリブル練習をしていくうえでまず大切なのが試合だと思って練習をする。
例えば同じドリブルの練習をするにしても、練習のために練習をしているのか試合のために練習をしているのかで大きく結果が変わってきます。
ですからいくら練習しても試合で使えなければ意味がないので、常に試合を想定しながら練習を行うことがとても大切です。
ボールを見ない
始めのうちはなかなかうまくつけないので、どうしてもボールばかりに目がいってしまいます。これは仕方のないことですが、ただ試合中にボールを見ながらドリブルをついていると相手に取られたり、パスを出すチャンス逃したりします。
ですから練習でわ顔上げて練習する事を意識しましょう。
両方の手で扱う意識を持つ
ドリブルの練習をする時にはなるべく両手同じメニューをこなすようにしましょう。どうしても利き手の方がやりやすいので、利き手だけの練習になってしまうことがよくあります。
ただ利き手しかドリブルがつけないとディフェンスに簡単に守られてしまうので、できるだけ両手同じレベルでつけるようにしておきましょう。
ドリブルを低くつくことで素早いボールコントロールができますしディフェンスからもボールを取られにくくなります。
低くつくコツはドリブルの強さは変えずに、戻ってくるボールを抑え込むようなイメージを持つことです。
まとめ
ドリブルのコツを解説さしていただきましたドリブルが苦手だなと思う方は今回の記事を参考に練習してみてください。以上です。
コメント