コロナが終わったら行きたい島根県の観光スポット

未分類

島根県の観光スポット
今はコロナのせいで中々外出できませんよね。コロナが収まるのに約1年といわれいますがはやくおさまるといいですよね
今回コロナがおさまったら行きたい島根県の観光スポットを紹介したいと思います。

出雲大社

 

島根県のの出雲市に位置する、出雲大社。
「いずもたいしゃ」と読みますがこれは通称で本来は「いずものおおやしろ」
と読みます。
出雲大社は「縁結びの神様」として、また「因幡の白兎」で有名な、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)
を祀っています。大国主大神は、いくつもの困難を乗り越え国土を開拓された国造りの
神様でもあり、さらにその国土を天照大御神(あまてらすのおおかみ)に譲った国譲り
神話でも知らせています。出雲大社は、国譲りのっ代償として運営されたのが起源とされます。

旧暦の10月には一般的には神無月(かんなづき)と言われますが、出雲地方では全国の
神様が集まることから神在月(かみありづき)といいます。

出雲大社周辺

出雲の名物の出雲そばの店が大社の近くに何か所かあります。私がオススメする「かねや」という蕎麦屋さんオススメします
自分も何度いきとても美味しかったです。

松江城

松江城は、現在島根県松江市の殿町に築かれた江戸時代の日本の城。
別名千鳥城ともいわれております。
千鳥城といわれる理由は入母屋破風の屋根が羽を広げたように見えることから「千鳥城」
とも呼ばれるようになりました。
2015年の7月に、国宝に指定されました。最上階まで登ると、松江市街や宍道湖が一望できる絶景
が待っています。城内公園には、散歩道があり松や竹林、桜や椿、梅など四季折々
自然がが楽しめ、市民の憩いの場でもあります。ガイドと一緒に回ると、城の秘話が聞けます。
松江の町並みを一望できる絶望スポットとなっております。

足立美術館

 

足立美術館は、横山大観をはじめとする近代日本画を中心に総数約1500点所蔵していてほか、5万坪の日本庭園は、
米国の日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズガーデニング」による庭園ランキングで、17年連続日本一にに選ばれている庭園です。

ランキングは、日本庭園としていかに優れているかを基準にして調査、先行されており、
特に足立美術館は、庭園の細部に徹底的な管理が行き届いる点が高く評価されいるそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました